等速円運動とは??【公式・加速度などをわかりやすく解説します】

こんにちは、ほーたです。

 

今回は、超重要な分野

円運動です。

 

実際に初めて授業で説明を受けたときは、

あれ?ついていけない...

って人も多いと思います。

 

これは入試に頻出ですし、

これが理解出来なければ、

大問ほとんど解けないという悲惨な事態にもなりうるので、

必ず理解するようにして下さい。

 

この記事で身につくこと

向心加速度と遠心力を深く理解し、等速円運動を根っこから説明できるようにする。

 

円運動とは

円運動とは

等速円運動・・・向心力が働くことで一定の速度で円軌道を描く運動のこと

 

円運動って

なんで円軌道になるかを考えたことがありますか??

 

公式だけ覚えて、

適当に応用するでは、

のちに通用しなくなります。

 

向心加速度を理解すれば、

これが解決します。

 

等速円運動と向心加速度

ここでは、

  1. 向心加速度が働く→等速円運動をする
  2. 等速円運動をする→向心加速度が働く

という事を説明していきます。

 

「A→BかつB→AならばA⇄B」パターンです。

 

向心加速度が働く→等速円運動をする

物体が進む向きに対して、

垂直に力が働くとどのような運動になると思いますか??

 

少し考えてみて下さい。

 

一定の力であれば、下の図のように3種類に分かれるでしょう。

 

 

力が強いと内側へ、

力が弱いと外側へ、

そしてちょうどいい力が働くときに円運動をする事になります。

 

そして進行方向と垂直の向きに力が働いているので、

これは円の中心方向に向いている力という事になります。

 

中心に向かって力が働いているという事は、

中心方向に加速しているという事になります。

 

この特殊な加速度を向心加速度といいます。

 

また、この時の力を向心力といいます。

 

よって、1番の「向心加速度が働く→等速円運動をする」は分かりましたね。

 

(実際の証明はもっと難しいです。

これは大学で勉強してください。)

 

等速円運動をする→向心加速度が働く

 

ここは少しややこしいです。

 

図のように等速円運動をしてる物体を考えます。

 

初期位置からだけ\(\Delta t\)経過したときの運動の変化について考えましょう。

 

 

この時に移動した分だけ速度の向きは変わります。

 

この時に速度の変化の方向が中心向きになるから、

力が中心方向に働いているという事になります。

 

これが向心力で加速度が向心加速度です。

 

ここも詳しい証明は大学で勉強してください。

 

捕捉1

以上から向心加速度⇄等速円運動という事が分かったのですが、

ここでかなり重要な考え方の復習が出来るので、

それについて解説していきます。

 

向心力は物体の進行方向と垂直の向きに働くので、

向心力は物体に対して仕事は一切していない

という事になります。

 

だから物体の速度は一定になります。

 

進行方向と力が垂直の時、

その力は物体に対して仕事をしていない。

 

これはマジで大切なので、

必ず理解しておきたいところです。

 

捕捉2

等速でない場合は、

中心に向かって力あが働かなきません。

 

下の図のようなイメージです。

 

 

円運動の公式

等速円運動の公式

速度 : \(v=r\times\omega\)
向心加速度 : \(a=v\times\omega=r\times\omega^2=\displaystyle\frac{v^2}{r}\)
向心力 : \(m\times a\)

 

大きくはこの2つの公式が大切になります。

 

角速度

角速度についてはこちらの記事を読んで下さい。

 

かなり詳しく書いていますし、

超重要な公式の解説もしています。

角速度とは??【公式・単位などをわかrわかりやすく解説】

 

向心加速度

向心加速度の公式を証明していきましょう。

 

今回は、この図から証明してきます。

 

 

$$a=r\times\omega^2$$

 

が分かります。

 

さらに\(v=r\times\omega\)から

 

$$\begin{align}a=&r\times\omega^2\\\\=&\frac{v^2}{r}\\\\=&v\times\omega\end{align}$$

 

という事が分かります。

 

公式が分かったところで、

円運動の視点について考えていきます。

 

向心力と遠心力についてです。

 

遠心力とは

遠心力

遠心力・・・観測者が物体と同じく回っているときに見える力(円運動の慣性力)
公式 : \(F=ma=mv\omega=mr\omega^2=\displaystyle\frac{v^2}{r}\)

 

慣性力については、こちらに書いています。

慣性の法則と慣性力の関係は?電車の例でわかりやすく解説!

 

これだけではイメージしずらいと思うので、

円形サーキットを回る車でイメージしましょう。

 

  • 大地から見た時
  • 車に乗っている時

 

で解説していきます。

 

大地から見た時

 

大地から見たときは、

図のような力の作図になります。

 

 

中心方向に向心加速度が働いているので、

運動方程式は次のようになります。

 

$$mr\omega^2=F$$

車に乗っている時

 

車に乗っていると、

車は円運動をしてるように見えません。

 

 

図のような力の作図になり、

車の運動方程式は、

 

$$0=F-mr\omega^2$$

 

になります。

 

この時の\(mr\omega^2\)を遠心力といいます。

 

カーブを曲がるときに外側に引っ張られる感じがするのは、

遠心力が働くからです。

 

このように視点によって、

働く力が変わります。

 

まとめ

このまとめを見て、記事の内容を説明できるまで反復しましょう。

 

この記事のまとめ

【等速円運動】
・・・一定の速度で円軌道を描く運動。この時向心力が働いている

【等速円運動の公式】
角速度\(\omega\)
速度 : \(v=r\omega\)
周期 : \(T=\displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\)
回転数 : \(n=\displaystyle\frac{1}{T}\)
向心加速度\(a\)
\(a=v\omega\)
向心力
\(mr\omega^2\)

【遠心力】
・・・回転してる人が見える力
遠心力の公式 \(mr\omega^2\)

 

それでは。

 

オリジナルテキストを無料でプレゼントします

 

僕は受験生の時、物理の偏差値を80近くまで伸ばし、京大模試で1桁を取り、京都大学に合格しました。

 

しかし、これは順調に伸びたのではなく、あるコツをつかむことが出来たからです。

 

その一番のきっかけになったのを力学の考え方にまとめました。

 

力学の基本中の基本です。

 

色々な問題に応用が効きますし、今でも僕はこのやり方に沿って問題を解きます。

 

無料配布中です。

 

>>>詳しくはこちらをクリック!<<<

 

もしくは、下記画像をクリック!

 

 

>>>力学の考え方を受け取る<<<